文字を大きくする 文字を小さくする

臨床研修制度 インデックス

呼吸器外科 臨床研修について

経験、習得すべき事項

(1)頻度の高い症状
胸痛呼吸困難咳・痰リンパ節腫脹
嗄声発熱  
(2)緊急を要する症状・病態
心肺停止ショック急性呼吸不全外傷
(3)経験が求められる疾患・病態
肺癌、転移性肺腫瘍胸膜、縦隔疾患(自然気胸、胸膜炎)呼吸不全
(4)習得すべき処置
胸腔ドレナージ

当診療科における研修の特徴

 近年、呼吸器疾患は増加の傾向にある。呼吸器外科は若年者に多い気胸から高齢者が多い肺癌を主とする腫瘍性疾患、膿胸などを扱っている。肺癌に対する治療は手術のみではなく化学療法や放射線療法等を含めた集学的治療を要することも多く、呼吸器内科や他科との連携が重要になる。呼吸器外科の扱う疾患を理解し、基礎的な診断能力と治療方針を習得する。手術症例に対しては外科的適応の決定、手術方法、術前・術後管理を学ぶ。チーム医療の重要性を体得することが必要である。胸腔ドレナージは、胸腔に空気や胸水・血液が貯留した際の重要な治療手技であり、安全に行えるように是非習得して欲しい。

診療実績

  • 呼吸器外科手術統計

詳しく見る

研修医の皆さんへ

呼吸器外科は肺、気管・気管支や縦隔、胸壁などの胸部臓器(乳腺、心臓大血管を除く)の疾患に対し外科療法を主とした治療を行う科であり、扱う疾患は自然気胸や原発性肺癌等の腫瘍性疾患、膿胸などです。呼吸器内科へ入院された患者さんで外科治療の対象となりそうな場合には呼吸器内科・外科の合同カンファレンスでその要否を議論・決定しており、そういった場で外科療法の適応について学びます。自然気胸に対する胸腔ドレナージでは、実際に処置を行いその手技を習得します。手術目的に入院された患者さんをスタッフ医師と共に受け持ち、助手として手術に入り、手術方法や術前・術後管理について研修します。肺癌では、手術のみではなく化学療法や放射線療法を含めた集学的治療を要することも多く、呼吸器内科をはじめとする他科との連携が重要となります。我々は当科での研修を通して初期研修医の先生が、呼吸器外科の扱う疾患、呼吸器外科とは何をする診療科なのかを理解し、チーム医療の重要性を体得されるこ とが大切と考えています。

このページの上へ