文字を大きくする 文字を小さくする

臨床研修制度 インデックス

麻酔科 後期臨床研修カリキュラム

概要

診療責任者

部長 :加藤 武志

日本麻酔科学会指導医、麻酔科標榜医

医師数

・常勤医師 4名

(日本麻酔科学会指導医 3名、日本麻酔科学会専門医 3名)

特色

新生児外科以外の多くの手術の麻酔を行うことができる。

診療実績
手術件数
3,569例
全身麻酔
1,339例
指導スタッフ
特任部長今西 敏博(関西医科大学卒)
部長加藤 武志(関西医科大学卒)
副部長仲西 未佳(大阪市立大学卒)

一般目標

手術患者の病態生理を理解し、適切な麻酔法を選択し、一人で麻酔管理を行うことができる。

行動目標

1年目臨床麻酔の基本的手技に習熟する。後半に入り、脊麻、腰部硬麻に習熟する。
2年目呼吸器外科の麻酔、胸部硬麻に習熟する。
3年目ハイリスク患者の麻酔も担当する。

研修の内容と目標

行動目標を参照

週間スケジュール

 午前午後
産婦人科、外科、泌尿器科産婦人科、脳神経外科、泌尿器科
耳鼻咽喉科、外科耳鼻咽喉科、外科、眼科、形成外科
整形外科、呼吸器外科、脳神経外科整形外科、呼吸器外科、脳神経外科
耳鼻咽喉科、外科耳鼻咽喉科、外科
産婦人科、整形外科産婦人科、整形外科

専門医の取得

  1. 当院は日本麻酔科学会の認定病院です。当院で2年以上専ら麻酔の業務に関する修練を経れば、麻酔科標榜医の資格が得られる。
  2. 麻酔科標榜医で、申請時に日本麻酔科学会の正会員であれば、麻酔科認定医の資格が得られる。
  3. 認定医として、2年以上麻酔科関連業務に従事し、所定の研究実績を取得すれば、麻酔科専門医の審査を受けることができる。
  4. 麻酔科指導医は、専門医の資格取得5年以上継続して、麻酔科関連業務に専従、その間、所定の学術集会への参加実績、指導実績があれば申請(施設としては当院で可能)。

他科へのローテーション

希望があれば、研修管理委員会を通して可能である。

例: 2年目に循環器科3か月。
循環器系の合併症を持つ方を麻酔する機会は多く、この合併症が麻酔のリスクとなるため。

他施設との協力関係

関西医科大学:6年生の学生実習の受け入れ。
関西医科大学麻酔科:当院では難しい心臓血管外科、小児(特に新生児外科)の麻酔の経験のため、希望があれば3年目に予定。

このページの上へ