院内イベント・研修 2021年
【21.12.12】大阪市東部がん地域連携研修会
当院では昨年4月から外来化学療法室に、がん薬物療法認定薬剤師が常駐しています。当院は「大阪府がん診療拠点病院」に指定されており、多職種によるチーム医療や相談支援体制を整え診療を行っています。また、府内における標準的ながん医療の提供を推進する役割も担っています。
このような状況のもと、薬剤科では地域の保険薬局との連携を深めるため『大阪市東部がん地域連携研修会』を開催し、城東区の保険薬局を中心に41名の薬剤師の方にご参加いただきました。薬剤科の永井薬剤師が、好中球減少に関して、患者指導における注意点や推奨される感染対策について講演しました。さらに、「乳がん薬物療法の最適化と副作用対策」というテーマで乳腺外科の藤澤副部長による特別講演が行われました。
今後も定期的な開催を予定しており、情報を発信しながら連携を強化し、大阪府内におけるがん医療の更なる向上に貢献できればと考えています。
【21.12.5】緩和ケア研修会
新型コロナウイルスの影響で昨年度は中止になった緩和ケア研修会でしたが、今年度は感染対策を行い開催いたしました。今回で第9回を迎え、野江病院の職員を中心に近隣の医師、看護師の方々24名に参加いただきました。緩和ケアについて、みっちりとロールプレイやグループワークを用いた研修を行いました。
密な内容でタイトなスケジュールであったにも関わらず、参加者の方々からは「患者体験をして、患者の気持ちが分かった」「非常にためになった」「日頃の診療に活かせる内容だった」といったご意見をいただきました。
ファシリテーター(講師)をはじめ、緩和ケアチームスタッフの協力のもと無事に開催でき、とても感謝しています。今後もさらなる緩和ケアの普及に努め、一人でも多くの患者さん・ご家族の苦痛が緩和され、より豊かな人生を歩んでいただけるよう支援していきたいと思います。
【21.11.25】「整形外科疾患 症例報告会」
「整形外科疾患 症例報告会」を医療機関向けにWeb形式で開催いたしました。
今回は柴田部長による整形外科の紹介と症例報告2題、大島医師による症例報告1題を行い、多数の医療機関の先生方や医療従事者の方にご参加いただくことができました。Zoom(Web会議サービス)の画面を通して、各症例についてそれぞれスライドや画像をご覧いただきながら報告し、地域の医療機関の皆様との交流を深めることができました。
今後も当院では各診療科の症例報告会の開催を予定しており、地域の医療機関の皆様との連携を強化してまいります。
【21.11.13】第21回大阪市東部地域医療連携学術講演会
第21回大阪市東部地域医療連携学術講演会をWeb形式で開催いたしました。当日はご多忙の中、近隣医療機関の先生方26名にご視聴いただき、院内医師職員は30名が視聴参加いたしました。
前回に引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止のためWebでの開催となりました。内容としましては開会の挨拶(三嶋理晃 病院長)、学術講演として「虚血性心疾患における抗血小板剤の使用について」(陳博敏 循環器内科医長)、「当院の乳がん診療の取り組み ~薬物療法の最適化と患者サポートの観点から~」(藤澤憲良 乳腺外科副部長)、「心原性脳塞栓症再発予防と片頭痛治療Update」(河野隆一 脳神経内科部長)、「胸膜の外科」(多久和輝尚 呼吸器外科部長)を行い、当院の近況報告(三嶋理晃 病院長)、院長補佐就任の挨拶(福田和彦 院長補佐)、閉会の挨拶(勝田吉重 城東区医師会会長)とさせていただきました。
また、2022年5月21日(土)に第22回大阪市東部地域医療連携学術講演会を開催予定としております。開催形式は決まっておりませんが、地域の先生方のご参加をお待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。
【21.11.10】すみれ小学校「町たんけん」
大阪市立すみれ小学校の2年生5名が、生活科の授業「町たんけん」で当院に来てくれました。これは『地域で働く人にインタビューをし、仕事内容や仕事・地域への思いを知る』というものです。
生徒の皆さんは「よろしくお願いします!」と元気に挨拶し、地域医療支援センターの職員にインタビュー。「看護師さんは何人いますか」「患者さんは何人来られますか」といった質問に看護師が答えると、「そんなに⁉」と驚いていました。その後は薬剤科を見学。薬剤師の説明を聞きながら、大きな機器をのぞき込み、粉薬が自動で分包される様子をじっと見つめていました。最後に病院の救急車といっしょに記念撮影をし、探検終了となりました。
かわいいインタビュアーたちの訪問に、私たちもほっこりした時間を過ごすことができました。今回の探検で多職種のスタッフが働く姿に触れ、いろいろなことを感じ取ってもらえたらうれしいです。昨年はコロナの影響で実施できませんでしたが、今後もこのような取り組みを通して地域との交流を深めていければと思います。
【21.10.28】消化器センター「消化器疾患 症例報告会」
消化器センター「消化器疾患 症例報告会」を医療機関向けにWeb形式で開催いたしました。
今回は消化器内科 小松医師、南川医師、消化器外科 関岡医長が、当院消化器センターにご紹介いただいた患者さんについて、それぞれ画像を提示しながら症例報告を行いました。感染防止対策のためZoom(Web会議サービス)での開催となりましたが、城東区・鶴見区・旭区などから多数の医療機関の先生方や医療従事者の方々にご参加いただくことができました。
今後も当院では各診療科の症例報告会を継続的に開催し、地域の医療機関の皆様との連携を強化してまいります。
【21.09.30】「乳腺外科疾患 症例報告会」
「乳腺外科疾患 症例報告会」を医療機関向けにWeb形式で開催いたしました。
今回は乳腺外科 副部長の藤澤医師が、当院乳腺外科にご紹介いただいた患者さんの中から4症例について、Zoom(Web会議サービス)でご参加いただいた医療機関の先生方や医療従事者の方々に画像を提示しながら報告を行いました。初診から検査、治療指針決定、術中所見、転帰に至るまで、様々な職種がチームとして患者さんを支える様子を情報共有することができました。
今後も当院では各診療科の症例報告会を継続的に開催し、地域の医療機関の皆様との連携を強化してまいります。
【21.08.26】創傷治癒センター「形成外科疾患 症例報告会」
創傷治癒センター「形成外科疾患 症例報告会」を医療機関向けにWeb形式で開催いたしました。
今回は創傷治癒センター長 兼 形成外科部長の南方医師が、「手指の外傷」「下肢静脈瘤」「眼窩疾患」「創傷治癒センター」の4つの分野ごとに症例を抜粋し、画像を提示しながら報告を行いました。感染防止対策のため、Zoom(Web会議サービス)での開催となりましたが、多数の医療機関の先生方や医療従事者の方々にご参加いただくことができました。また、院内でも別室にモニターを設置し、瞼から手や足まで多岐にわたる症例について、職員が熱心に視聴していました。
今後も当院では各診療科の症例報告会を予定しており、地域の医療機関の皆様と連携し、地域の皆様によりよい医療を提供できるよう努めてまいります。
【21.07.20】なでしこWebセミナー
当院では、看護部継続委員会が主催となり、城東・鶴見・旭区の訪問看護ステーション等の施設を対象とした研修会「なでしこ研修会」を開催しております。
この研修会は地域の方々と共に医療の質向上を図ることを目的として2010年から開催しており、これまでさまざまなテーマで開催してまいりました。昨年は新型コロナウイルス感染症の影響により開催することができませんでしたが、7月20日に第41回目の開催を初めてWeb上で開催いたしました。
今回は「スキンテアという裂傷について」というテーマで、スキン-テアの基礎知識や処置方法などについてのDVDを視聴していただきました。視聴後には、参加者の方からのZoomのチャット機能を使った質問に当院の皮膚・排泄ケア認定看護師の柏原看護師長が回答するという、Webならではの場面もみられました。
今後も継続して研修会を開催してまいりますので、たくさんの施設の方のご参加をお待ちしております。
【21.07.15】呼吸器センター「呼吸器疾患症例報告会」
呼吸器センター「呼吸器疾患症例報告会」を医療機関向けにWEB形式で開催いたしました。
今回は、地域の医療機関の先生方より当院呼吸器内科にご紹介いただき外科的治療となった症例5例について、症例ごとに「外来診療から呼吸器外科へのコンサルテーション、手術、入院、退院」までの一連の流れを、WEB上の画面でレントゲン写真や映像を共有しながら、呼吸器内科の山本医師と呼吸器外科の大迫医師が報告を行いました。
コロナ禍のため会場にお集まりいただくことはできませんでしたが、Zoomを通じて当院の会議室と各医療機関とがつながり、多数の先生方や医療従事者の方と情報共有することができました。ご参加いただいた方からは「映像や写真を提示しながら報告していただき、大変勉強になった」「スタッフの紹介もあり、野江病院について深く知ることができた」「ぜひ今後も継続してほしい」などのお声をいただくことができました。
当院では、今後も密を避けながらWEBを通じて登録医の先生方を対象とした症例報告会の開催を検討し、各医療機関の皆様と密な連携を目指してまいります。
【21.06.12】第20回大阪市東部地域医療連携学術講演会
第20回大阪市東部地域医療連携学術講演会をWeb形式で開催いたしました。当日はご多忙の中、地域の先生方27名にご視聴いただき、院内職員は29名が視聴参加いたしました。
今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当講演会では初の試みとなるWebでの開催となりました。内容は、開会の挨拶(三嶋理晃 病院長)、学術講演として「新時代の肺がん薬物療法」(相原顕作 呼吸器内科部長)、「StageⅣ大腸がんへの取り組み ~いかに根治へ導くか~」(太田秀一 消化器外科部長)、「前立腺がん診療アップデート」(河 源 泌尿器科部長)、「糖尿病・内分泌領域の進歩と地域連携」(阿部 恵 糖尿病・内分泌内科部長)を行い、最後に三嶋院長による当院の近況報告を行い、閉会の挨拶(山岡新八 副院長)とさせていただきました。
また、2021年11月13日(土)に第21回大阪市東部地域医療連携学術講演会の開催を予定しております。開催形式は決まっておりませんが、地域の先生方のご参加をお待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。
【21.03】フラワーロード
今年も当院の駐車場の植込みに、チューリップやパンジーの花が元気に咲きました。
これは毎年行われている「フラワーロード」という地域の取り組みで、菫地域活動協議会や地域のボランティアの方々の協力の下、近隣のすみれ小学校の生徒さんが育てた花のプランターをいろいろな場所に設置するというものです。当院でも3月下旬から設置していただき、4月初めには満開になり、患者さんや通りがかる人々の心を癒してくれました。
プランターには、生徒さん手描きの「町を花でいっぱいにしよう」「お花をみんなでたいせつにしよう」などの言葉と花のイラストが入った手作りプレートが添えられ、見る人の心をよりいっそう温めてくれています。
この色鮮やかな景色が春の訪れを感じさせてくれ、職員一同、新年度もがんばろうという気持ちにさせてもらっています。