済生会野江病院眼科では、伝統的に「硝子体手術」に積極的に取り組んでおります。
網膜剥離や増殖糖尿病網膜症などの重症疾患から、網膜前膜、黄斑円孔などの黄斑疾患、硝子体出血やぶどう膜炎の硝子体混濁に至るまで、網膜硝子体疾患の全般の治療が可能です。
長年の経験を持つ専門医が、最新の医療機器を用いて、低侵襲で患者さんの視機能の回復を目指します。
目の奥、水晶体と網膜の間を満たしている「硝子体(しょうしたい)」という透明なゲル状の組織や、その奥にある「網膜(もうまく)」に起こる様々な病気を治療するための手術です。
加齢や糖尿病などの疾患により、硝子体が出血で濁ったり(硝子体出血)、網膜を引っ張ったり(網膜剥離、黄斑円孔、黄斑前膜など)することで、視力低下や見え方のゆがみといった症状を引き起こします。

以下のような病気が進行し、視力低下や視野障害をきたしている場合に、硝子体手術の適応となります。
| 疾患名 | 概要と主な症状 |
|---|---|
| 網膜剥離 | 網膜が眼球の壁から剥がれてしまう病気。 視野が欠ける、飛蚊症(黒い点や虫のようなものが見える)、光視症(光が走って見える)など。 |
| 増殖糖尿病網膜症 | 糖尿病の進行により、網膜や硝子体に出血や増殖膜が発生し、重度の視力低下や牽引性網膜剥離を引き起こす。 |
| 黄斑円孔 | 網膜の中心(黄斑)に穴が開く病気。 中心のものがゆがんで見える、見たい部分が見えない。 |
| 黄斑前膜 | 黄斑の表面に薄い膜が張る病気。 物がゆがんで見える(変視症)、視力低下。 |
| 硝子体出血 | 硝子体の中に出血が起こり、視界全体がかすんだり、急激な視力低下をきたす。 網膜静脈閉塞症や糖尿病網膜症などが原因となる。 |
| 硝子体混濁 | ぶどう膜炎などで硝子体に混濁が生じ、視力が低下する。 視力改善の目的と、混濁の内容物を調べて原因を特定することができる。 |
ガスやオイルを注入した場合は、術後に数日間うつ伏せや横向きなどの体位制限が必要となります。これは網膜を元の位置に固定するために非常に重要です。
体位制限の必要性や期間については、担当医より詳しくご説明いたします。
手術の成功率は高いですが、視力の回復には個人差があり、疾患の重症度や発症期間によって異なります。
術後は定期的な通院が必要となり、担当医が責任を持って経過を観察し、治療をサポートします。
網膜や硝子体の病気でお悩みの方、手術を勧められるもお悩みの方は、まずはお気軽に当院眼科にご相談くださいませ。
