演題名又は論文名 |
演者・ 発表者 |
学会名 |
巻号・頁・ 年月 |
糖尿病・内分泌内科 |
(学会発表) |
腸間膜脂肪織炎による部分性脂肪萎縮症が疑われた3症例の検討 |
阿部 恵 |
第95回日本内分泌学会学術総会 |
2022.06.02~06.04 |
脳神経内科 |
(講演) |
パーキンソン病治療におけるMAO-B阻害薬の使い方 |
河野隆一 |
地域連携講演会 |
2022.04.23 |
認知症患者さんのために医療ができること |
河野隆一 |
城東区三師会講演会 |
2022.10.08 |
神経疾患を疑うべき症状 |
河野隆一 |
大阪府医師会内科医会講演会 |
2023.01.25 |
アルツハイマー型認知症以外の認知症 |
河野隆一 |
鶴見区民講演会 |
2023.02.18 |
呼吸器内科 |
(学会発表) |
気管支喘息患者における1日だけの全身性ステロイド投与歴はその後のショートバーストの予測因子となり得るか? |
松本 健 |
第62回日本呼吸器学会学術講演会 |
2022.04.22~04.24 |
COVID-19 加療後 膿瘍を発症した二例 |
山本直輝 |
第十回 Young Chest Club |
2022.06.10 |
ながはまスタディから得られた日本人の睡眠呼吸障害と生活習慣病の実態 |
松本 健 |
第17回神奈川睡眠呼吸障害研究会 |
2022.07.13 |
両肺すりガラス影を認め入院となった一例 |
日下部悠介 |
第16回大阪呼吸器カンファレンス |
2022.10.15 |
(講演) |
実臨床におけるゾレア®の実際 |
松本 健 |
Biologics Summit 2022 |
2022.05.19 |
Non-Sqにおける更なる個別化医療を目指して |
松本 健 |
第3回Next Generation NSCLC Conference |
2022.05.20 |
悩ましい咳~あなたの喘息患者さんは大丈夫? |
松本 健 |
GSK Asthma Seminar in Osaka City |
2022.05.25 |
喘息・COPDをとことん納得!学んで、触って、質問してみよう! ~最近の話題もふまえて~ Part 3 |
松本 健 |
第4回大阪市東部吸入指導実践セミナー |
2022.05.29 |
目の前の患者さんは間質性肺炎?さあどうする?~地域連携も含め考える~ |
松本 健 |
城東区ILD地域連携の会 |
2022.06.04 |
目の前の喘息患者への明日からの実践~吸入指導からバイオまで~ |
松本 健 |
Asthma Bird’s-eye viewing Seminar |
2022.06.09 |
喘息患者さんを診る際に知っておきたいことと明日からの実践 |
松本 健 |
淀川区医師会 学術講演会 |
2022.07.27 |
喘息診療実践ガイドライン2022をふまえたトリプルのトリセツ |
松本 健 |
GSK Asthma WEB Seminar |
2022.10.18 |
肺がん薬物療法の進歩と副作用対策 |
相原顕作 |
第3回大阪市東部がん地域連携研修会 |
2022.11.06 |
ウィズコロナ時代の肺炎診療 |
相原顕作 |
第23回大阪市東部地域医療連携学術講演会 |
2022.11.26 |
間質性肺炎合併に対する治療について,抗線維化薬の位置付けについて,抗線維化薬を使用する際の注意点について |
松本 健 |
オンコロジストの為の進行性線維化を伴う間質性肺疾患 |
2023.02.16 |
今、喘息治療の最適解は?~咳も含めて考える~ |
松本 健 |
GSK Asthma Seminar |
2023.03.01 |
ALK陽性肺癌治療の初手はどうする? |
松本 健 |
Lung Cancer Symposium 2023 |
2023.03.09 |
咳の診かた~咳が治りません!と言われたらどうするか~ |
松本 健 |
咳嗽治療研究会Web Seminar |
2023.03.16 |
(論文) |
Prevalence and characteristics of disinhibition during bronchoscopy with midazolam. |
Matsumoto T |
Respir Investig |
60(3). 345-354. 2022 |
Characteristics of patients with frequent systemic corticosteroid bursts for asthma in real clinical practice: are there frequent “short bursts?”. |
Matsumoto T |
J Asthma |
59(6). 1095-1102. 2022 |
Severe eosinophilia and subsequent dermatologic immune-related adverse event with squamous cell carcinoma antigen elevation induced by nivolumab and ipilimumab. |
Matsumoto T |
Respirology Case Reports |
10:e01037. 2022 |
消化器内科 |
(学会発表) |
地域医療連携の画像診断を契機として診断された褐色細胞腫の1例 |
羽生泰樹 |
大阪府済生会野江病院 消化器センター 消化器疾患症例報告会 |
2023.02.16 |
Cronkhite-Canada症候群の1例 |
小山田圭佑 羽生泰樹 |
大阪府済生会野江病院 消化器センター 消化器疾患症例報告会 |
2023.02.16 |
病診連携と集学的治療により長期生存が得られている異時・同時多発消化器癌の1例 |
南川 健 |
第29回O.K.勉強会 |
2023.03.15 |
(講演) |
便秘症診療の実際 |
羽生泰樹 |
ヴィアトリス製薬 社内勉強会 |
2022.04.22 |
潰瘍性大腸炎:診断と治療の実際 |
羽生泰樹 |
第22回大阪市東部地域医療連携学術講演会 |
2022.05.21 |
費用対効果と患者さんの視点を考慮した新たなGERD治療のパラダイム:ガイドラインの先にあるもの |
羽生泰樹 |
第43回播磨消化器疾患勉強会 |
2022.05.27 |
費用対効果と患者さんの視点を考慮した新たなGERD治療のパラダイム:ガイドラインの先にあるもの |
羽生泰樹 |
沖縄県病院薬剤師会講演会 |
2022.06.04 |
費用対効果と患者さんの視点を考慮した新たなGERD治療のパラダイム:ガイドラインの先にあるもの |
羽生泰樹 |
消化器疾患連携CONFERENCE |
2022.08.05 |
肝疾患に対する治療方針:肝硬変・肝癌を中心に |
羽生泰樹 |
ギリアド・サイエンシズ株式会社 社内研修会 |
2022.10.26 |
費用対効果と患者さんの視点を考慮した新たなGERD治療のパラダイム:ガイドラインの先にあるもの |
羽生泰樹 |
日本医療マネジメント学会 第20回九州・山口連合大会 共催セミナー |
2022.11.05 |
抗血栓療法時代の胃粘膜保護の重要性 ~今わかっていること・今すべきことは?~ |
羽生泰樹 |
第23回大阪市東部地域医療連携学術講演会 |
2022.11.26 |
費用対効果と患者さんの視点を考慮した新たなGERD治療のパラダイム:ガイドラインの先にあるもの |
羽生泰樹 |
酸関連疾患を考える会2022 |
2022.11.28 |
費用対効果と患者さんの視点を考慮した新たなGERD治療のパラダイム:ガイドラインの先にあるもの |
羽生泰樹 |
石川臨床懇話会 |
2023.02.16 |
費用対効果と患者さんの視点を考慮した新たなGERD治療のパラダイム:ガイドラインの先にあるもの |
羽生泰樹 |
法円坂循環器フォーラム |
2023.03.02 |
費用対効果と患者さんの視点を考慮した新たなGERD治療のパラダイム:ガイドラインの先にあるもの |
羽生泰樹 |
TAKECAB Week web seminar |
2023.03.14 |
循環器内科 |
(学会発表) |
Long-term incidence and subtypes of ischemic stroke in patients with acute coronary syndrome after percutaneous coronary intervention |
大家理伸 |
JCS2023 |
2023.03.10~03.12 |
小児科 |
(講演) |
ヘムライブラの導入と安全性指導について |
野田幸弘 |
Emicizumab 安全性セミナー |
2022.06.17 |
消化器外科 |
(学会発表) |
The outcome of laparoscopic cholecystectomy for acute cholecystitis |
関岡明憲 |
第122回日本外科学会 |
2022.04.14 |
3 adolescent cases of inflammatory bowel diseases showing rare presentations mimicking acute appendicitis |
関岡明憲 |
第59回小児外科学会 |
2022.05.19~05.21 |
The nutritious outcome of self-expandable metallic stent for obstructive colorectal cancer |
関岡明憲 |
第37回日本臨床栄養代謝学会学術集会 |
2022.05.31~06.01 |
空腸瘻により手術に到達し,空腸瘻により術後合併症を生じた食道破裂の1例 |
李 悠 |
第37回日本臨床栄養代謝学会学術集会 |
2022.05.31~06.01 |
The 3-step artery-first pancreaticoduodenectomy in our institution |
水上 陽 |
第53回日本膵臓学会大会・第26回国際膵臓学会 |
2022.07.07~07.09 |
腹腔鏡下胃全摘空腸パウチ制作術の手技とポイント |
太田秀一 |
第7回PGSAS研究会 |
2022.07.21 |
高度進行胃癌に対する腹腔鏡下#14vリンパ節治療郭清 |
伊藤鉄夫 |
第77回日本消化器外科学会総会 |
2022.07.22 |
閉塞性大腸癌に対する大腸ステント留置が栄養状態に与える影響 |
関岡明憲 |
第41回なにわNST倶楽部 |
2022.09.15 |
直腸脱に対する治療戦略と成績 |
水上 陽 |
第77回日本大腸肛門病学会学術集会 |
2022.10.14~10.15 |
Anatomical challenge: a case of cecal cancer with intestinal incomplete rotation |
関岡明憲 |
第30回日本消化器関連学会週間 |
2022.10.27~10.29 |
猪瀬型肝性脳症に対して外科的シャント閉鎖術が奏功した1例 |
李 悠 |
第30回日本消化器関連学会週間 |
2022.10.27~10.29 |
当科における切除不能進行胃癌に対するconversion surgeryの治療成績 |
伊藤鉄夫 |
第84回日本臨床外科学会総会 |
2022.11.24~11.26 |
直腸子宮内膜症から発生したと考えられた類内膜腺癌の1例 |
石田 叡 |
第84回日本臨床外科学会総会 |
2022.11.24~11.26 |
Techniques and outcomes of overlap esophagogastrostomy after laproscopic proximal gastrectomy |
伊藤鉄夫 |
第35回日本内視鏡外科学会総会 |
2022.12.08~12.10 |
腎移植後、移植側の鼠径ヘルニアに対し、腹腔鏡下鼠径ヘルニア根治術を施行した1例 |
岡村昌彦 |
第35回日本内視鏡外科学会総会 |
2022.12.08~12.10 |
Comparative study of overlap esophagogastrostomy and mSOFY after laproscopic proximal gastrectomy |
伊藤鉄夫 |
第95回日本胃癌学会総会 |
2023.02.23~02.25 |
非還能性巨大腹壁瘢痕ヘルニアに対し、二期的手術を行った一例 |
壷井邦彦 |
第59回日本腹部救急医学会総会 |
2023.03.09~03.10 |
術後著明な癒着性腸閉塞を呈した成人腸回転異常症の1例 |
李 悠 |
第59回日本腹部救急医学会総会 |
2023.03.09~03.10 |
(論文) |
Anatomical challenge: a rare coexistence of caecal cancer and isolated duodenal malrotation |
Akinori Sekioka |
BMJ case report |
15:e251627.2022 |
A Rear Case of the Coexistence of Pancreaticobiliary Maljunction and Gastrointestinal Tumor in Neurofibromatosis Type 1 |
Rie Tanaka |
Cures |
10.7759/cureus.
24048,2022
|
乳腺外科 |
(学会発表) |
高齢者乳癌患者の治療選択における高齢者機能評価(Geriatric Assessment)の役割 |
藤澤憲良 |
第30回日本乳癌学会学術総会 |
2022.06.30~07.02 |
当科における乳癌根治手術後の遠隔再発早期発見と検査項目・頻度との関連 |
大林亜衣子 |
第30回日本乳癌学会学術総会 |
2022.06.30~07.02 |
整形外科 |
(学会発表) |
Rotator Interval Closure of the Hip capsule (RICH) Technique |
柴田弘太郎ロバーツ |
Asia Society of Hip Arthroscopy 3rd Annual Congress |
2022.04.14~04.15 |
手根管症候群再手術例に対する正中神経屈筋腱滑膜弁ラッピングの治療成績 |
木村真大 |
第65回日本手外科学会学術集会 |
2022.04.14~04.15 |
Femoroacetabular Impingement Syndromeによる隣接関節障害:仙腸関節炎を認めたFAISの2症例 |
陸野尚仁 |
第17回日本股関節鏡研究会 |
2022.09.03 |
人工股関節置換術後に腸腰筋インピンジメントを生じ股関節鏡下に腱切離術を行なった2例 |
木村真大 |
第17回日本股関節鏡研究会 |
2022.09.03 |
Hip Capsule Management私が学んだことと伝えたいこと(シンポジウム) |
柴田弘太郎ロバーツ |
第139回中部日本整形外科災害外科学会・学術集会 |
2022.10.28~10.29 |
ダプトマイシンによる薬剤性肺炎を来たした腰椎固定術後MRSA感染の1例 |
関口和也 |
第139回中部日本整形外科災害外科学会・学術集会 |
2022.10.28~10.29 |
人工股関節置換術後に腸腰筋インピンジメントを生じ股関節鏡下に腱切離術を行なった2例の検討 |
木村真大 |
第139回中部日本整形外科災害外科学会・学術集会 |
2022.10.28~10.29 |
腸腰筋腱インピンジメントの診断と鏡視下手術 |
柴田弘太郎ロバーツ |
第28回日本最小侵襲整形外科学会(MIOS) |
2022.11.12 |
形成外科 |
(学会発表) |
自己抜去により断裂・迷入した中心静脈カテーテルをグースネックスネアにて回収した1例 |
上田貴之 |
第131回関西形成外科学会学術集会 |
2022.07.10 |
(講演) |
形成外科医が考える成功のポイント NPWTの基礎から適応まで |
南方竜也 |
Asia Society of Hip Arthroscopy 3rd Annual Congress |
2022.04.14~04.15 |
難治性皮層潰瘍の局所管理、治療 |
南方竜也 |
城東区医師会多職種講演会 |
2022.09.03 |
創傷治癒センター次のstageへ下肢静脈瘤、足変形治療について |
南方竜也 |
第23回大阪市東部地域医療連携学術講演会 |
2022.11.26 |
糖尿病性神経障害を中心とした下肢変形について |
南方竜也 |
第14回大阪糖尿病と足病変管理について考える会 |
2023.02.18 |
(論文) |
歯性感染症がリフト用スレッドを介して拡大し顔面ガス壊疽に至った1例 |
重田理絵 |
創傷 |
2022年13巻4号 p.191-195 |
幼児に発症した手掌部尺骨動脈瘤の1例 |
前川恭慶 |
形成外科 |
2022年65巻4号 p.484-489 |
脳神経外科 |
(学会発表) |
Computational fluid dynamics using dual-layer porous media modeling may predict the outcomes after FRED deployment |
別府幹也 |
the 16th Congress of World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology |
2022.08.21~08.25 |
抗血小板薬マネジメントにおける血小板凝集能検査の有用性 |
別府幹也 |
STROKE2023 |
2023.03.16~03.18 |
2層の多孔質媒体を用いたCFDは、FREDの治療結果を予測できうる |
別府幹也 |
STROKE2023 |
2023.03.16~03.18 |
海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻に対して顔面静脈経由で塞栓術を施行した一例 |
桑島琢允 |
STROKE2023 |
2023.03.16~03.18 |
(講演) |
脳卒中に関する最新の治療 |
別府幹也 |
Osaka Stroke Conference |
2022.04.23 |
脳神経外科のご紹介 |
別府幹也 |
第22回大阪市東部地域医療連携学術講演会 |
2022.05.21 |
脳神経外科の紹介~ご紹介いただいた患者さんの手術報告~ |
別府幹也 |
脳卒中センター脳疾患症例報告会 |
2022.06.23 |
脳卒中の診療はTime is brain!!~最新の脳梗塞治療の解説~ |
別府幹也 |
第8回大阪東部地域 救急医療勉強会 |
2022.08.08 |
当院での脳卒中診療の改革と実際 ~新体制に変わって~ |
別府幹也 |
第1回大阪市東部地域 医療連携脳卒中ミーティング |
2022.09.17 |
脳梗塞患者のゴールデンタイムを逃すな!一般病院で最強のワンチームを作るポイント~医師、看護師、放射線技師の立場から~ |
別府幹也 |
第25回日本臨床脳神経外科学会 |
2022.11.22~11.23 |
MeVO (M2-3)に対する治療戦略-手技の選択(Combined, Aspiration, Stent)- |
別府幹也 |
第3回MESAT |
2022.12.10 |
心臓血管外科 |
(学会発表) |
頭蓋内出血合併症例におけるメシル酸ナファモスタットを用いた体外循環に関する検討 |
賀来大輔 |
第53回日本心臓血管外科学会学術集会 |
2023.03.23~03.25 |
(講演) |
心房細動に対する外科的アプローチ |
村上忠弘 |
第5回大阪市東部ハートミーティング |
2022.11.05 |
(論文) |
3本の流出動脈を有する右腎門部多発性囊状腎動脈瘤に対する血管形成術の1例 |
村上忠弘 |
日本血管外科学会雑誌 |
31巻 1号 2022年 7-10 |
左心房原発心臓内膜肉腫の1手術例 |
村上忠弘 |
日本心臓血管外科学会雑誌 |
51巻 2022年 274-9 |
Delayed manifestation of ascending aortic pseudoaneurysm caused by purulent pericarditis 19 years previously: A case report |
Hiroyuki Seo |
Annals of Vascular Surgery |
2022年 100066 |
A surgical case of solitary severe tricuspid regurgitation mimicking constrictive pericarditis |
Daisuke Kaku |
General Thoracic Cardiovascular Surgery Cases |
2023年 2-6 |
眼科 |
(講演) |
当院の眼内レンズ選択について |
嶋千絵子 |
興和社内勉強会 |
2023.03.24 |
耳鼻咽喉科 |
(学会発表) |
大阪市内の市中病院でのCOVID-19流行前後における扁桃周囲膿瘍患者の受診動向 |
宇都宮敏生 |
第2回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会総会・学術講演会 |
2022.04.14~04.16 |
当院で口蓋扁桃摘出を行った血友病Aとvon Willebrand病患児の2例 |
田村祐紀 |
第123回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会・学術講演会 |
2022.05.25~05.28 |
COVID-19感染流行下における当施設での頭頚部癌患者の受診動向 |
田村祐紀 |
第46回日本頭頸部癌学会 |
2022.06.17~06.18 |
救急集中治療科 |
(学会発表) |
栄養課の介入により壊血症を早期診断できた一例 |
松本憲明 |
第50回日本救急医学会総会・学術集会 |
2022.10.19~10.21 |
多様な組み合わせ血管内治療(EVT)を行った上矢状静脈洞血栓症(SSST)の1例 |
鈴木聡史 (共同演者) |
第38回日本脳神経血管内治療学会学術集会 |
2022.11.10~11.12 |
トリクロロエチレン水槽からの揮発を吸入し意識消失し水槽に両手を浸けたことで3度化学熱傷を来した 1 例 |
松本憲明 |
第43回日本中毒学会西日本地方会 |
2023.02.25 |
(講演) |
いまさら指導医に聞けない敗血症とDICのキホンの話 |
鈴木聡史 |
Next Generation Sepsis Management Seminar |
2023.03.08 |
臨床研修医 |
(学会発表) |
異なるEGFR遺伝子変異を示した同時性多発肺癌の1例 |
山中佐織 |
第99回日本呼吸器学会近畿地方会 |
2022.07.23 |
骨髄異形成症候群、器質化肺炎、肺胞蛋白症の加療中に難治性多発肺浸潤影をきたした一剖検例 |
吉本夏樹 |
第99回日本呼吸器学会近畿地方会 |
2022.07.23 |
コロナ第7波におけるCOVID-19陽性血液疾患11例の検討 |
石川遼馬 |
第117回近畿血液学地方会 |
2022.11.26 |
血栓性静脈炎が契機となり発見された肺癌と多発性脳梗塞を認めた一例 |
進藤祐輔 |
第238回内科学会地方会 |
2022.12.10 |
MET遺伝子Exon14 skipping変異陽性非小細胞肺癌の一例 |
田里美樹 |
第100回日本呼吸器学会近畿地方会 |
2022.12.17 |
肺癌治療中にTrousseau症候群の病勢が低下した可能性のある一例 |
梶原佑一 |
第100回日本呼吸器学会近畿地方会 |
2022.12.17 |
薬剤科 |
(学会発表) |
中規模病院における救急医療領域での薬学実習についての意識調査 |
段林正明 |
第25回日本臨床救急医学会総会・学術集会 |
2022.05.25~05.27 |
ステロイド補充療法におけるシックデイ教育の取り組みに関する現状調査 |
門木哲也 |
第95回日本内分泌学会学術総会 |
2022.06.02~06.04 |
薬剤師によるフィジカルアセスメントの現状 |
村瀬大翔 |
医療薬学フォーラム2022 |
2022.07.22〜07.23 |
オピオイド誘発性便秘に対するナルデメジントシル酸塩の有効性 |
山田正実 |
第32回日本医療薬学会年会 |
2022.09.23~09.25 |
経口第3世代セフェム系採用削減による抗菌薬使用状況の変化 |
塩田智子 |
第32回日本医療薬学会年会 |
2022.09.23~09.25 |
循環器領域での薬学実務実習における多職種連携教育とは |
段林正明 |
第32回日本医療薬学会年会 |
2022.09.23~09.25 |
がん性疼痛に対するミロガバリンの用量別有効性に関する検討 |
地丸裕美 |
第32回日本医療薬学会年会 |
2022.09.23~09.25 |
新規に作成した「腎機能別抗感染症薬投与量一覧」の導入とその評価 |
谷長美菜子 |
第32回日本医療薬学会年会 |
2022.09.23~09.25 |
ハートノートを導入した心不全患者への介入とその効果 |
段林正明 |
第26回⽇本⼼不全学会学術集会 |
2022.10.21〜10.23 |
女性薬剤師のキャリアプランとワークライフバランス |
山田正実 |
第44回日本病院薬剤師会近畿学術大会 |
2023.02.04~02.05 |
抗EGFR抗体薬に起因する低マグネシウム血症発現に関連する危険因子の検討 |
岩本有加 |
第44回日本病院薬剤師会近畿学術大会 |
2023.02.04~02.05 |
薬剤師の外来がん化学療法室常駐による薬学的介入の効果 |
岡﨑秀太 |
第75回 済生会学会 |
2023.02.11~02.12 |
免疫チェックポイント阻害剤使用時の適正な臨床検査実施への取り組み |
永井大地 |
日本臨床腫瘍薬学会学術大会2023 |
2023.03.04~03.05 |
当院における終末期心不全患者へのミダゾラム使用の現状 |
山崎綾子 |
日本薬学会第 143年会 |
2023.03.25~03.28 |
臨床検査科 |
(学会発表) |
左背部痛を契機に発見された脾過誤腫の一例 |
有馬隆幸 |
日本超音波医学会第49回関西地方会学術集会 |
2022.10.08 |
ESBL非産生キノロン耐性Escherichia coliにおけるクローン性増殖の分子疫学的調査 |
吉村公利 |
第34回日本臨床微生物学会・学術集会 |
2023.02.03~02.05 |
(講演) |
膵がんのエコー検査 |
有馬隆幸 |
GE社General Sonographers’ Seminar |
2022.06.15 |
大臨技おすすめルーチン検査法をマスターしよう |
藤田光太郎 |
令和4年度 大臨技生理検査部門 心エコー実技講習会 |
2022.07.17~07.18 |
腎尿路系の描出と読影ポイント |
有馬隆幸 |
令和4年度 大臨技生理検査部門 腹部エコー実技講習会 |
2022.10.09 |
精度保証のお悩み解決塾『検査データの判読方法』 |
鈴木裕介 |
令和4年度 大臨技免疫化学検査部門「特別講演会」 |
2022.12.10~2023.01.10 |
病理診断科 |
(学会発表) |
ワークショップ6 尿細胞診Atypicalカテゴリーの本質に迫る
判定基準を用いたAtypicalカテゴリー判定症例の再評価
|
小椋聖子 |
第61回日本臨床細胞学会秋期大会 |
2022.11.05~11.06 |
(講演) |
尿細胞診におけるギムザ染色の有用性 |
小椋聖子 |
第3回宮崎県臨床細胞学会 細胞診従事者講習会 |
2022.11.26 |
(論文) |
液状化検体細胞診ThinPrepによる子宮内膜細胞診標本作製の試み |
小椋聖子 |
日本臨床細胞学会近畿連合会会誌 |
2022 Vol.30 |
放射線科 |
(発表) |
心臓専用半導体について~各領域における減弱の影響~ |
上野 俊 |
第74回Osaka Nuclear Technologist Conference |
2023.02.15 |
(講演) |
こうやって核医学検査数を増やしました
~10年間自分がやってきた事と半導体SPECT装置導入できたこと~
|
中倉賢二 |
第17回GEガンマWebユーザーミーティング in関西 |
2022.10.15 |
脳梗塞患者のゴールデンタイムを逃すな!一般病院で最強のワンチームを作るポイント ~それぞれの職種から~
『 放射線技術を中心に 』
|
中倉賢二 |
第25回日本臨床脳神経外科学会 |
2022.11.23 |
これからの心臓核医学 ~半導体SPECT装置をうまくつかおう~ |
中倉賢二 |
第52回なにわRIセミナー |
2022.11.30 |
半導体SPECT装置におけるProne撮像の有用性 |
上野 俊 |
日本メジフィジックス株式会社『社内講演会1』 |
2023.02.14 |
心臓核医学検査におけるDPCの活用 |
中倉賢二 |
日本メジフィジックス株式会社『社内講演会2』 |
2023.02.14 |
放射線治療科 |
(学会発表) |
2層式マットレスを用いたマーカーレスセットアップにおける患者位置精度の検討 |
山本鋭二郎 |
第35回日本放射線腫瘍学会学術大会 |
2022.11.10~11.12 |
一地方研究会としての放射線治療かたろう会の役割 |
山本鋭二郎 |
第35回日本放射線腫瘍学会学術大会 |
2022.11.10~11.12 |
(講演) |
放射線治療部門における医療安全 ~放射線治療専門放射線技師の立場から~ |
山本鋭二郎 |
日本放射線治療専門放射線技師認定機構第2回RTT医療安全セミナー |
2022.06.11~06.26 |
放射線治療におけるエラーの特徴 ~現場を安全に導くために必要な基礎知識~ |
山本鋭二郎 |
第150回放射線治療かたろう会記念大会 |
2022.06.26 |
治療計画の品質保証・医療安全 |
山本鋭二郎 |
第27回RapidCom User’s Webinar |
2022.07.22 |
セーフティマネジメント |
山本鋭二郎 |
2022年度日本放射線治療専門放射線技師認定機構教育セミナー |
2022.08.08~08.21 |
諦めない緩和照射 ~治療を完遂に導くための技術的視点~ |
山本鋭二郎 |
第9回和歌山放射線腫瘍研究会 |
2022.11.26 |
医療安全 |
山本鋭二郎 |
一般社団法人日本放射線治療専門放射線技師認定機構主催 2022年度統一講習会 |
2022.12.01~12.25 |
放射線治療におけるセーフティマネジメントの考え方 |
山本鋭二郎 |
日本放射線治療品質管理機構 2022年度機構主催講習会 |
2023.01.20~02.10 |
治療計画 ~放射線治療プロセス中の大きくて深い穴を埋める~ |
山本鋭二郎 |
日本放射線治療専門放射線技師認定機構第3回RTT医療安全セミナー |
2023.03.13~03.26 |
不確かさと品質保証レベルの着地点 ~誤りのない判断へ導くスキル~ |
山本鋭二郎 |
第153回放射線治療かたろう会 |
2023.03.18 |
(論文) |
あきらめない緩和照射 ~医師にもしってほしいこと~ |
山本鋭二郎 |
一歩進んだ緩和医療のアプローチ その難しい症状、どう緩和する? |
2022年7月 |
リハビリテーション科 |
(学会発表) |
がん患者の日常生活動作とSpiritual Well-beingの関連性(第一報) |
射庭淑恵 |
第5回日本がん・リンパ浮腫理学療法研究会学術大会 |
2022.10.29~10.30 |
栄養管理科 |
(学会発表) |
当院における腎症予防外来の10年を振り返って |
木原徹也 |
第28回全国済生会糖尿病セミナー |
2022.08.20 |
精神科 |
(学会発表) |
チーム医療における心理学的視点の活かし方-心理アセスメントを活用した事例を通して- |
水戸 薫 |
第16回大阪府済生会糖尿病セミナー |
2023.02.15 |
看護部 |
(学会発表) |
病棟の医療安全文化の醸成に必要な看護師長のリーダーシップに関する研究 |
西内ゆかり |
第17回医療の質安全学会学術集会 |
2022.11.26~11.27 |