沿革
昭和21年9月 | 城東区今福町に城東診療所として開設(市民会館内)内科・外科・小児科 |
---|---|
昭和26年10月 | 城東診療所から野江病院に昇格 |
昭和39年7月 | 鶴見区茨田安田町に安田分院を新築開業 |
昭和42年7月 | 総合病院となる(病床313床) |
昭和57年11月 | 城東区今福東に新築移転(10月末をもって安田分院を廃止し、新病院と合併) |
昭和58年4月 | 病床400床に増床 |
平成元年3月 | 北棟増築 |
平成元年9月 | 外来全面改修・集中治療室(CCU開設) |
平成4年4月 | 基準看護特3類を全病棟実施(9病棟400床) |
平成6年4月 | 大阪済生会野江看護専門学校開校 |
平成6年11月 | 特定集中治療室管理加算認可 |
平成7年7月 | 新看護体系2:1(A)認可 |
平成11年4月 | 地域ケア室開設 |
平成12年4月 | 居宅介護支援事業、訪問看護ステーション開設 |
平成13年10月 | 中庭増改築 |
平成14年2月 | 外来オーダリングシステム開始 |
平成14年12月 | SPDシステム導入開始 |
平成15年3月 | 入院オーダリング(検査科・栄養課)開始 ガスコージェネレーションシステム導入 |
平成15年6月 | 地下水ろ過システム稼動 電子カルテシステム稼動 |
平成15年10月 | 管理型臨床研修病院指定 |
平成16年4月 | 財)日本医療機能評価機構 病院機能評価認定 |
平成17年10月 | 形成外科、こう門科新設 |
平成18年4月 | 7対1入院基本料取得 |
平成19年3月 | 一部の2床室を1床室に改修し382床に減床 |
平成19年10月 | 治験管理室新設 |
平成20年7月 | DPC包括支払制度開始 |
平成20年9月 | 皮膚科休診 |
平成21年2月 | 敷地内全面禁煙実施、禁煙外来開始 |
平成21年3月 | 大阪府がん診療拠点病院指定 |
平成21年4月 | 財)日本医療機能評価機構 病院機能評価Ver.5 更新認定 新病院建築安全祈願祭、建築開始 |
平成22年7月 | 心臓血管外科新設 |
平成22年10月 | 総合内科、救急科新設 皮膚科再開 |
平成23年4月 | 放射線治療科新設 |
平成23年5月 | 城東区古市に新築移転 |
平成23年9月 | 放射線治療科 診療開始 |
平成24年9月 | 脳卒中センター稼働開始 祝日(月~金)診療開始、4週8休制導入 |
平成25年1月 | 済生会共同治験開始 |
平成25年11月 | 地域医療支援病院認可 |
平成26年1月 | 乳腺外科新設 外科を消化器外科に診療科名変更 |
平成26年4月 | 病床400床に増床 |
平成27年7月 | 公益財団法人 日本医療機能評価機構 病院機能評価(3rdG:Ver.1.0)更新認定 |
令和元年7月 | 公益財団法人 日本医療機能評価機構 病院機能評価(3rdG:Ver.2.0)更新認定 |
令和2年4月 | 腎臓内科新設 |
令和2年5月 | 透析センター稼働 |