文字を大きくする 文字を小さくする

臨床研修制度 インデックス

皮膚科 臨床研修について

経験、習得すべき事項

(1) 頻度の高い症状
発疹・粘膜疹毛・爪の異常自覚症状(痒み、痛み)の有無
発熱の有無リンパ節腫脹の有無 
(2) 緊急を要する症状・病態
重症薬疹
(皮膚粘膜眼症候群型、中毒性表皮壊死症型)
重症熱傷紅皮症
重症蕁麻疹
(アナフィラキシーショック、呼吸困難)
重症感染症
(細菌、ウイルス)
水疱性疾患
(3) 経験が求められる疾患・病態
  1. 湿疹・皮膚炎群の定義、種類、症状、診断、治療。
  2. アトピー性皮膚炎の病因論、治療法、経過。
  3. 蕁麻疹の定義、症状、診断、治療、原因。
  4. 薬疹の定義、種類、症状、治療、原因薬の検索法。
  5. 紅斑類(多形滲出性紅斑、結節性紅斑)の症状、診断、治療、原因。
  6. 乾癬の症状、診断、経過、治療。
  7. 掌蹠膿疱症の症状、診断、治療。
  8. 水疱性疾患(天疱瘡、類天疱瘡)の分類、症状、病理所見、免疫所見、治療。
  9. 膠原病(エリテマトーデス、強皮症、皮膚筋炎)の診断、検査、治療。
  10. ベーチェット病の症状、診断、検査、治療。
  11. 皮膚良性腫瘍、悪性腫瘍の臨床、病理組織所見、治療。
  12. ウイルス感染症(単純疱疹、帯状疱疹、伝染性軟属腫、ウイルス性イボ)の症状、診断、治療。
  13. 細菌感染性(伝染性膿痂疹、せつ、蜂巣炎、丹毒)の症状、診断、治療。
  14. 真菌感染症(白癬、カンジダ症、癜風)の症状、診断、治療。
  15. 梅毒の臨床、検査、診断、治療。
  16. 褥瘡・皮膚潰瘍の治療。

当診療科における研修の特徴

  1. 発疹について皮膚科学上必要な用語を理解し、その性状・配列・分布を記載させる。
  2. 皮膚生検、皮膚病理組織学の基本事項の習得。
  3. 皮膚科学的検査法(パッチテスト、光線過敏テストを含む)の習得。

 

このページの上へ