脳神経外科 後期臨床研修カリキュラム
概要
診療責任者
部長:西岡 達也
日本脳神経外科学会専門医
医師数
・常勤医師 5名
(日本脳神経外科学会専門医 5名、 日本脳卒中学会専門医 2名)
特色
対象疾患は、脳血管障害(くも膜下出血、脳出血、脳梗塞)、脳腫瘍、頭部外傷、機能的疾患(三叉神経痛、半側顔面けいれんなど)、感染性疾患(脳膿瘍など)、脊椎疾患(頸椎・腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など)と、脳神経外科疾患全般にわたり均等に分布しており、バランスのとれた脳神経外科医の育成を目指している。
診療実績
・年間外来実患者数 | 3,021名 |
---|---|
・年間入院実患者数 | 267名 |
・手術件数 | 156件 |
(脳動脈瘤 20件、脳腫瘍 30件、血管内手術 13件)
指導スタッフ
副院長 | 絹田 祐司 | (金沢大学卒) |
---|---|---|
部長 | 西岡 達也 | (京都大学卒) |
診療部長 | 和田 英樹 | (京都大学卒) |
脳卒中センター部長 | 河野 勝彦 | (愛媛大学卒) |
臨床研究
脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血の予後について
三叉神経痛の手術成績、など(当科研究)
一般目標
脳神経外科医としての診察・診断技術を習得し、手術を多数経験し、技能を高め、脳神経外科専門医資格取得を目指す。
行動目標
- 患者診察、技術の向上
- 患者術前・術後管理技術の向上
- 手術技術の向上
研修の内容と目標
- 神経学的診断法、画像診断法の習熟、脳血管撮影や脊髄造影技術、穿頭術技能の習得
- 上記診断法に加え、術前術後の患者管理の習熟、頭蓋形成術やシャント手術の技能習得
- 重症患者の術前術後管理の習熟、開頭術や脊椎手術の技能習得
週間スケジュール
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月 | 外来診察・病棟回診 | 手術 |
火 | モーニングカンファレンス 外来診察・病棟回診 | 検査 (脳血管撮影・脊髄撮影) |
水 | 外来診察・病棟回診 手術 | 手術 |
木 | 外来診察・病棟回診 | 検査(脳血管撮影・脊髄撮影) 症例検討会・部長回診 |
金 | 外来診察・病棟回診 |
専門医の取得
当科は、京都大学医学部脳神経外科・関連施設であり、当院を含めた研修プログラムで通算4年以上所定の研修が必要となる(少なくとも3年以上脳神経外科臨床に専従し、カリキュラム委員会が定める脳神経外科疾患の管理・手術経験の目標を満たすことが必須)。
他科へのローテーション
希望により、他科へのローテーション(6か月程度)は可能である。
他施設との協力関係
研修期間中も、京大関連施設への見学・検討会参加は可能であり、研修終了後は当院スタッフとしての採用や、他院への推薦、京大医局への入局や京大大学院への進学等の進路が考えられる。