心臓血管外科 臨床研修について
研修の基本理念
卒後初期臨床研修目標を達成し、一般外科診療に必要な外科学総論と基礎的手術手技を修得後、さらに心臓血管外科についての専門知識、技能、診療姿勢を習得したいとする研修医のためのプログラムである。将来、心臓血管外科を目指す研修医にとっては必修であり、外科系各科を目指す研修医にとっても選択することが望ましい。研修期間は希望に応じて決めることが出来る。
研修の到達目標
1.一般目標
心臓血管外科の研修を通して、臨床医として普遍的に必要な循環器疾患の基礎知識と一般診療に必要な心臓血管外科に関する基礎的知識・技能を修得する。また、チーム医療を実践し、協調性と医師に必要なリーダーシップを身につける。
2.行動目標
- 心血管系疾患の病態を理解する。
- 心電図、単純レントゲン、心エコー、CT、血管造影、心カテーテルデータなど循環器系特有の検査所見を把握し臨床的意義を理解出来る。
- 心臓血管外科の周術期管理を習得する。
- 基礎的な手術手技を習得する。
- 体外循環の理論と基本を習得する。
方略
On the job trainingとカンファレンス等での討論に積極的に参加し、習熟度を高めることを基本的とする。
- 毎朝、回診での状態把握、治療方針の決定、診察、処置に参加する。
- スタッフ医師とともに入院患者を担当し、スタッフ医師、指導医の助言を得ながら、入院、手術、退院までの診療を行なう。
- 手術に参加し、外科の基本手技の習得と心血管系の手技を体験する。
- 中心静脈ルート確保、動脈穿刺、胸腔ドレナージなどの手技をスタッフ医師の監視下に実際に行なう。
- スタッフ医師とともに周術期管理を行ないながら、循環作動薬や人工呼吸器の使用法を学ぶ。
- 症例検討会、手術術式検討会など各種カンファレンスに参加し、プレゼンテーションの方法を学び、循環器系知識の向上を図る。
週間スケジュール
午前 | 午後 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
月 | 回診 | 外来・病棟研修 | |||||||||||
火 | 手術 | ||||||||||||
水 | 外来・病棟研修 | 循環器合同カンファレンス | |||||||||||
木 | 外来・病棟研修 | サージカル カンファレンス | |||||||||||
金 | 手術 |
抄読会、CPC随時
評価
研修医の自己評価、指導医の評価、指導体制の評価を軸とする、病院の外科研修の到達評価方法に従って行なう。自己評価、指導医評価は5点満点多次元評価法を用いる。
→自己評価表