小児科 後期臨床研修カリキュラム
概要
診療責任者
部長 :野田 幸弘
日本小児科学会専門医
医師数
- 常勤医師 3名 (日本小児科学会専門医 1名)
- 非常勤医師 7名 (日本小児科学会専門医)
特色
地域の基幹病院として機能し、病診、病病連携による診療体制も 整っており、小児科一般診療外来には急性、慢性を問わず多彩な疾患を持った患児が訪れ、また救急搬送も多くあります。一般外来のみでなく、乳児健診、予防接種、アレルギー、腎臓、神経、内分泌、心身症などの専門外来を各担当医が行っています。地域の保健センター業務を担当、健康教室などの勉強会を行い、子育て支援にも力を入れています。
診療実績
年間外来実患者数 | 3,044名 |
---|---|
年間入院実患者数 | 379名 |
指導スタッフ
部長 | 野田 幸弘 | (関西医科大学卒) |
---|---|---|
医長 | 西村 美紀 | (関西医科大学卒) |
臨床研究
KMU小児臨床研究会会員として臨床研究を行っている。
「難治性マイコプラズマ感染症のステロイド治療」 「炎症マーカーの比較検討」など
一般目標
正常小児の発育・発達を理解した上で、小児科疾患の特性を学び、診断・治療の基本を習得、多彩な疾患・病態に対応できる診断治療能力を習得し、小児科専門医として十分な知識と理解を得る。
行動目標
1年目
- 正常小児の特性を把握し、小児科特有の疾患に対する初期対応、診断、治療の基本技術を習得する。
- 適切な病歴聴取技術を習得し、的確な問診を行い、問題対応能力を習得する。
- 患者及びその家族と良好な人間関係を築き、適切な医療を行うため、十分なインフォームド・コンセントを行い、プライバシーを守る配慮ができる。
- 医療チームの構成員としての役割を理解し、メンバーとなる医療従事者と適切なコミュニケーションをとり、チーム医療を遂行することができる。
- 医療現場において、医療事故防止、事故後の対応、院内感染対策を理解し、安全管理の方策を習得する。
2年目
- 基本的な小児疾患への対応、診断、治療について、独り立ちできる。
- 小児疾患の専門分野に習熟する。
- 後輩医師を指導できる。
- 学会発表、論文作成ができる。
3年目
- 専門分野の複雑な小児疾患への対応、診断、治療について、独り立ちできる。
- 日本小児科学会認定専門医取得のための準備を行う。
研修の内容と目標
1年目
- 一般外来診療に立ち会い、病歴聴取、診察、診断、治療の技術を習得し、小児疾患に対する基本的な診断、初期治療を行う。
- 入院患者を受け持ち、患者及びその家族と良好な人間関係を築き、指導医とともに基本的な小児疾患の診断治療を行う。
- 外来患者、入院患者の処置に立ち会い、血液検査、骨髄検査、血管確保、気道確保などの技術を習得する。
- 腹部、心臓超音波検査に立ち会い、基本技術を習得する。
- スタッフ/病棟カンファレンスなどに参加し、小児科スタッフ、コ・メディカルと良好な人間関係を作り、チーム医療を行う。
- 小児科及びその関連の学会、研究会に出席し、医学的知識を深める。
2年目
- 一般外来診療及び当直、時間外救急当番を行い、入院患者を含め適切な診断、治療について独り立ちする。
- 専門外来に立ち合い、専門分野疾患の検査、診断、治療技術を習得する。
- 後輩医師の指導医となり、後輩の教育指導に当たるとともに、自らの知識・技術の向上のため努力する。
- 学会、研究会などで発表し、論文作成を行う。
3年目
- 専門分野疾患の患者を受け持ち、その病態に応じた対応、診断、治療について独り立ちできる。
- 研修期間全般を通し、小児科専門医として必要なすべての分野の疾患を経験し、診断治療能力を身につける。
週間スケジュール
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月 | 病棟回診、外来診察、処置 | 予防接種外来、保健センター健診、病棟回診 |
火 | 病棟回診、外来診察、処置 | アレルギー外来、夜尿外来、心エコー検査、病棟回診 |
水 | 病棟回診、外来診察、処置 | 内分泌外来、病棟回診 |
木 | 病棟回診、外来診察、処置 | 腎臓外来、神経外来、腹部エコー検査、病棟回診 |
金 | 病棟回診、外来診察、処置 | 乳児健診、病棟回診、 カンファレンス |
外来症例、入院症例に応じ、適宜必要検査、処置施行
専門医の取得
初期研修2年修了後、日本小児科学会認定専門医研修施設、研修支援施設及び研修関連施設での後期研修3年修了後、日本小児科学会専門医試験を受験することができる。当院は関西医科大学小児科教室の専門医研修関連施設である。
(経験した症例の要約30例提出、筆記試験、面接試験あり)
他科へのローテーション
基本的には小児科専修であるが、希望に応じ、院内他科へのローテーション可能。
他施設との協力関係
関西医科大学小児科及びその関連病院。
その他希望があれば、相談に応じます。