河野 隆一
こうの りゅういち
| 役職 | 副院長 兼 部長 兼 脳卒中センター長 |
|---|---|
| 専門分野 | 認知症、脳神経内科疾患全般 |
| 資格 | 日本神経学会(神経内科専門医・指導医・代議員) |
神経の病気というと、あまりないことのように感じると思われますが、例えば、以前と比べて手が使いにくくなった、歩きにくくなった、しゃべりにくくなった、感覚が鈍くなった、けいれんして意識を失う、頭痛が続く、物忘れが出てきた、といったことが神経の病気を疑う症状になります。もし当てはまる症状があれば、脳神経内科の受診を検討してみてください。
脳神経内科では、脳、脊髄、末梢神経、筋肉の内科的疾患の診療を行っています。代表的な病気としては、脳梗塞、アルツハイマー型認知症、てんかんといった脳疾患、脊髄梗塞や脊髄炎などの脊髄疾患、ギラン・バレー症候群などの末梢神経疾患、筋炎などの筋疾患、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症、重症筋無力症など神経難病を含めた幅広い疾患の診療を行っています。事故などの頭部外傷や脳出血、脳腫瘍などは脳神経外科、夜眠れない、気分が落ち込む、不安が続くなどの精神症状は精神・神経科の担当領域になります。
各疾患の主な症状は以下のとおりです。
脳に栄養を送る血管が突然詰まることで、手足が動かなくなったり、しゃべれなくなったりする。
じっと座っているときに手足が震える。動きが鈍くなる。足が前に進まない。
同じことを繰り返し尋ねる。以前は使えていた道具がうまく使えなくなる。
急に意識を失って倒れたり、手足を震わせてけいれんする。一点を見つめて反応がなくなる。
感冒症状のあとから急速に手足の力が弱り、立ったり歩いたりできなくなる。
疲れるとまぶたが落ちて自分の力では上がらなくなる。物が二重に見える。
発熱、頭痛が何日も続いて食事が食べれなくなる。
3日以内に治まるズキズキする頭痛で、発作中は動くと頭痛がひどくなる。吐き気が続く。
河野 隆一
こうの りゅういち
| 役職 | 副院長 兼 部長 兼 脳卒中センター長 |
|---|---|
| 専門分野 | 認知症、脳神経内科疾患全般 |
| 資格 | 日本神経学会(神経内科専門医・指導医・代議員) |
岡田 洋一郎
おかだ よういちろう
| 役職 | 副部長 |
|---|---|
| 専門分野 | 脳梗塞、神経免疫疾患 |
| 資格 | 日本神経学会(神経内科専門医・指導医) |
前田 和彦
まえだ かずひこ
| 役職 | 医長 |
|---|---|
| 専門分野 | 脳梗塞 |
| 資格 | 日本神経学会(神経内科専門医・指導医) |
堀口 美香
ほりぐち みか
| 役職 | 医員 |
|---|---|
| 資格 | 日本神経学会(神経内科専門医) |
橋本 大輝
はしもと だいき
| 役職 | 医員 |
|---|
石川 大樹
いしかわ だいき
| 役職 | 医員 |
|---|
(単位:人)
| 外来延べ患者数 | 8,026 |
|---|---|
| 新患者数 | 593 |
| (紹介患者数) | (426) |
| 入院延べ患者数 | 7,031 |
| 新入院患者数 | 385 |
| 脳血管障害 | 211 |
| 髄膜炎・脳炎 | 14 |
| てんかん | 29 |
| パーキンソン病・症候群 | 20 |
| 脊髄小脳変性症 | 4 |
| 運動ニューロン疾患 | 16 |
| 脱髄疾患 | 14 |
| 末梢神経障害 | 1 |
| 筋疾患 | 7 |
| 脊髄疾患 | 7 |
| 認知症 | 12 |
| その他 | 50 |
(単位:件)
| 脳波 | 544 |
|---|---|
| NCS(神経伝導検査) | 164 |
| EMG(筋電図) | 21 |
| SEP(体性感覚誘発電位) | 4 |
| VEP(視覚誘発電位) | 0 |
| 神経心理検査(臨床心理士による) | 383 |
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | C-4 | 予約外来 河野 |
河野 | 河野 | 橋本 | 予約外来 岡田 |
| C-5 | 岡田 | 予約外来 前田和 |
予約外来 戸島 |
予約外来 岡田 |
石川 | |
| 午後 | C-4 | 予約外来 脳ドック |
予約外来 堀口 |
予約外来 脳ドック |
||
| C-5 | ||||||
