臨床検査科
24時間365日の緊急検査、緊急輸血に対応し迅速報告に尽力しています。
検査精度向上のため、毎年日本医師会、大阪府医師会、日本臨床検査技師会等の外部精度管理に参加し、優秀な成績を収めています。
臨床検査員が専門的な知識や技術を習得できるよう、学会や勉強会への参加、学会での演題発表を行っています。
検体検査
検体検査には次のようなものがあります。
一般検査 |
|
一般検査では尿と便の検査を行っています。 |
![]() |
血液検査血液検査では血液中の細胞成分、凝固線溶に関する検査を行っています。 |
|
![]() ![]() |
|
輸血検査 |
|
輸血する場合に必要となる血液型検査(ABO式、RhD式)、不規則抗体検査、交差適合試験を全自動分析装置で検査しています。全自動分析装置と輸血システム、電子カルテを連携させることにより安全な輸血療法を提供しています。 |
![]() |
臨床化学検査 |
|
臨床化学検査では患者さんから採取された検体(血液や尿など)を用いて、肝機能検査(AST、ALT、LDHなど)、腎機能検査(尿素窒素、クレアチニン、尿酸など)、脂質検査(総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロールなど)を調べています。 |
![]() |
免疫学的検査免疫学的検査では血液中の腫瘍マーカー(CEA、PSAなど)、ホルモン(FT-3、FT-4、TSHなど)、肝炎ウイルス(B型、C型)に対する抗体の有無等を専用の分析装置を用いて定量的に測定しています。これらの検査は自動分析装置で行われ、バーコード管理された患者さんの検体を正確かつ迅速に臨床へ報告しています。 |
|
![]() ![]() |
|
細菌検査微生物が人体に入りこむ事で起こす病気を感染症と言います。患者さんから採取された材料の中に感染症の原因となる細菌が存在するのかを調べ、その細菌に対して有効な抗菌薬を調べる検査を行っています。 |
|
![]() ![]() |
資格認定
緊急検査士 | 2名 |
---|---|
医療安全管理者 | 1名 |
生理学的検査
生体を扱う検査には、次のようなものがあります。
心電図検査 |
|
心電図とは、心臓の収縮・拡張という機械的活動に先行する電気的活動をとらえたもので、心筋に生じる微弱な電位変化を体表面から導出・増幅し、心電計を通して波形として記録します。 不整脈や胸痛、動悸などの症状の診断のために行う検査です。 検査時間は5分程度です。 その他にホルター心電図、負荷心電図も行っています。 |
![]() |
血管機能検査(ABI/CAVI) |
|
血管機能検査とは、上腕と足首の血圧を測定し、その比率を計算したもので、アテローム動脈硬化の進行の程度や下肢動脈の狭窄や閉塞などの推定ができる簡便なスクリーニング検査です。 |
![]() |
呼吸機能検査 |
|
呼吸機能検査とは、呼吸する時の呼気量と吸気量を測定し、肺を循環する血液のガス交換の能力を調べる検査です。 |
![]() |
超音波検査 |
|
超音波を身体に当てて、その反射を映像化することで各種臓器の観察ができます。 |
![]() |
脳波検査 |
|
脳波検査とは、脳内の神経細胞群で発生する電位の総和を頭皮上より記録する検査です。 |
![]() |
資格認定
認定超音波検査士 | 循環器領域 | 3名 |
---|---|---|
消化器領域 | 4名 | |
表在領域 | 4名 | |
血管領域 | 2名 | |
泌尿器領域 | 1名 | |
健診領域 | 1名 | |
血管診療技師(CVT) | 3名 | |
二級臨床検査士 | 循環生理学 | 1名 |
神経生理学 | 1名 | |
呼吸生理学 | 1名 | |
自動呼吸機能検査初級認定 | 1名 | |
認定心電図技師 | 1名 |
その他
血液検査のALPとLDHの測定方法が変更になります
2021年1月から当院の血液検査のALP(アルカリ性ホスファターゼ)、LDH(乳酸脱水素酵素)の測定方法が、世界的に普及している方法に変更となります。これにより、今まで病気以外の要因でALPが高かった人は、その影響を受けにくくなります。
また国際的な治験等でも国内の測定値は各国の測定値と互換性を持つこととなり、検査のグローバル化が進みます。
現測定法 | 新測定法 | |
JSCC法(日本臨床化学会) | → | IFCC法(国際臨床化学連合) |
基準範囲 | 現測定法 | 新測定法 |
---|---|---|
ALP | 104~338 U/L | 38~113 U/L |
LDH | 120~245 U/L | 124~222 U/L |
- ALPは測定値が現測定法の約1/3になるため、基準範囲も変更となります。
- LDHは測定値、基準範囲共に大きな変更はありません。
2021年3月末までは、現測定法と新測定法の結果を併記して報告する予定です。
*ALP…胆汁排出経路の障害、悪性腫瘍の骨転移、骨疾患の有無を調べる。 *LDH…臓器や組織の損傷を調べる。 |
精度保証施設の認証を受けました
当院は、2021年4月1日付けで一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会・公益社団法人 日本臨床検査標準協議会より精度保証施設の認証を受けました。
これは、提供する臨床検査値が「標準化され、かつ、精度が十分保証されていると評価できる施設」に対し、精度保証施設として認証されるものです。
今後も当院臨床検査科では、臨床検査値の信頼性を維持してまいります。
臨床検査科人員構成
臨床検査科部長 | 1名 |
---|---|
臨床検査技師 | 22名 |
検査助手 | 1名 |