文字を大きくする 文字を小さくする

薬剤科

はじめに

お薬は病気やけがの治療にはなくてはならないものです。地域密着型の基幹病院として有効で安全な薬物療法を提供できるよう、専門的知識の習得と技術の向上に努めています。また、患者さんとのコミュニケーションを大切にすることによって、安心してお薬を服用して頂きたいと考えています。お薬に対する不安や疑問がございましたら、ぜひ薬剤師にご相談ください。

薬剤科の業務

調剤関連

写真安全で有効的な薬物治療をサポートするため、処方せんに基づいて用法・用量、相互作用、禁忌、複数受診科における重複などをチェックしています。また、全自動錠剤分包システムや散薬・水薬調剤鑑査システムなど最新鋭の機器を用いて正確で迅速な調剤を行っています。
 

 

注射薬調剤関連

写真 用法・用量、配合変化などの処方鑑査を行った後、患者別トレイに薬剤をセットして供給しています。取り揃えの際には、企業と共同開発した注射薬払出ロボットシステムを利用して正確で効率的な調剤を行っています。また、がん化学療法についてはレジメン管理を行っています。
 

 

製剤関連

写真 高度医療をサポートするため市販されていない薬剤を、清潔な環境下(クリーンルーム)で調製しています。また、外来・入院で投与される抗がん剤の調製は特殊製剤室に設置した100%屋外排気型安全キャビネットを用いて実施しています。
 

 

医薬品情報管理関連

写真 医薬品に関する情報の収集や整理、保管、提供を行っています。診療科の医師・看護師からの問い合わせに対応するほか、病棟担当薬剤師の後方支援的な役割も果たしています。また、DIニュースの発行など積極的な情報発信を行っています。
 

 

薬剤管理指導関連

写真 患者さんが正しく安心してお薬を服薬できるように説明を行い、お薬についての質問や相談に対応しています。また、医師・看護師と連携し副作用の早期発見にも努めています。当院では病棟担当薬剤師を全診療科に配置しており、薬剤管理指導支援システム(PICS)を利用して一連の業務を効率的に行っています。
 

治験関連

写真 全国済生会病院80施設のスケールメリットを活かした済生会本部中心のネットワーク(済生会共同治験)に積極的に参加して、迅速で質の高い治験を推進しています。済生会として共同治験を遂行することにより画期的な新医薬品の迅速な提供に貢献したいと考えています。
 

 

このページの上へ

薬剤科の教育・学術

教育関連

写真薬学教育6年制の長期実務実習生(薬学部生)を継続的に受け入れ、さらに京都大学医学部の早期体験実習を担うことにより、次世代の医療人育成に携わっています。また、近隣の高等学校から体験見学を受け入れることにより地域社会にも貢献しています。
 

 

 

学術関連

写真薬科大学の教官を臨床研究員として招くことにより、大学と連携して教育・研究に取り組んでいます。その成果は、薬剤科スタッフによる学会発表や論文投稿として現れています。

学会・研究活動
 

 

このページの上へ

施設認定

  • 日本医療薬学会 認定薬剤師制度研修施設
  • 日本医療薬学会 がん専門薬剤師研修施設
  • 日本医療薬学会 薬物療法専門薬剤師研修施設
  • 薬学生長期実務実習受入施設

このページの上へ

資格認定

  • 日本医薬品情報学会 医薬品情報専門薬剤師 1名
  • 日本医療薬学会 指導薬剤師1名
  • 日本医療薬学会 認定薬剤師1名
  • 日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 1名
  • 日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 2名
  • 日本静脈経腸栄養学会 栄養サポートチーム専門療養士 2名
  • 日本生薬学会 漢方薬・生薬認定薬剤師 1名
  • 日本フットケア学会 フットケア指導士 1名
  • 日本臨床救急医学会 救急認定薬剤師 1名

 

  • 日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 2名
  • 日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師 2名

 

  • 日本アンチドーピング機構 公認スポーツファーマシスト 2名
  • 日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士 2名
  • 日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 6名

このページの上へ

外来患者の皆さまへ

  • お薬を受け取られた時は、お名前をお確かめください。
  • 用法は、正しくお守りください。
  • お薬は表示日数内に正しくお使いください。
  • お薬は湿気をさけ、なるべくビンまたはカンなどに入れて冷暗所に保存してください。
  • 小児の手の届かない場所に置いてください。
  • お薬について、わからないことがありましたら、ご遠慮なく薬剤科へお問い合わせください。

このページの上へ

トピック

薬剤科のロボットシステムがコンテストで受賞しました!

薬剤師には、お薬を正確に、そして迅速に取り扱うことが求められており、それを推進するためには最新鋭のテクノロジーをうまく利用することがとても重要です。
薬剤科では、2010年5月より「最新モデルの注射薬払出ロボットシステム」の1号機を導入し、開発企業と協力して装置の評価・改造に努めてきました。

写真このロボットシステムを利用すると、電子カルテの情報にしたがって自動的に患者さん毎の注射薬を取り揃えることが可能になります。
この装置を中心とした薬剤業務支援ロボットが、経済産業省主催の2010年ロボット大賞において、「日本機械工業連合会会長賞」を受賞しました。
薬剤科のスタッフ一同、これからも最先端の科学技術を取り入れ、皆さんに安心して頂ける薬剤業務のあり方を追求していきたいと思っています。

(2010年12月28日)

日本医療薬学会より薬物療法専門薬剤師研修施設に認定されました!

日本医療薬学会の薬物療法専門薬剤師認定制度は、幅広い領域の薬物療法について高い水準の臨床能力を有する薬剤師を「薬物療法専門薬剤師」として認定するために2012年5月に発足しました。本制度は、薬物療法において高度な知識、技術及び臨床能力を駆使して、他の医療従事者と協働して最良の薬物療法を実践することにより、患者さんに最大限の利益をもたらすことができる薬剤師の養成を目的としています。
この度、薬物療法専門薬剤師の養成に必要な研修を実施するための「薬物療法専門薬剤師研修施設」に日本医療薬学会より施設認定されました。我われ薬剤科職員は、これからも専門的知識の習得と技術の向上に一層努めていきたいと考えています。

(2012年10月25日)

京都薬科大学臨床薬学教育研究センターと連携して臨床研究を開始しました!

緩和ケアとは「生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処を行うことによって、苦しみを予防し和らげることで、生活の質を改善するアプローチである。」と世界保健機構(WHO)によって定義されています。
大阪府がん診療拠点病院として薬剤科では、「京都薬科大学と連携して緩和ケアに関する臨床研究」を開始しました。また、本研究の中心的な役割を担う薬剤師が、日本緩和医療薬学会より「緩和薬物療法認定薬剤師」として、この度認定されました。このような臨床研究を通してエビデンスに基づいた最新の薬物療法を提供できるよう、大学と連携して取り組んでいきたいと思っています。

(2013年3月6日)

大阪市東部緩和薬物療法ステップアップセミナーの企画・開催を始めました!

野江病院では、「大阪府がん診療拠点病院」ならびに「地域医療支援病院」として、高度な医療を提供すべく日常診療に取り組んでいます。このような状況のもと、薬剤科が中心となり「大阪市東部緩和薬物療法ステップアップセミナー」を企画・開催するに至りました。
医療機関の先生方をはじめ、教育関係者の方々や薬学実習生の皆さんが、ざっくばらんに情報交換できる場としてお役に立てればと考えています。また、本セミナーは「日本緩和医療薬学会」の認定研修会となっており、認定薬剤師のための単位取得が可能となっています。今後は年に4回程度の開催を予定しており、多職種の方々を演者に迎え多彩な講演内容で運用していきたいと考えています。

(2014年4月7日)

研修会のご案内

大阪市東部緩和薬物療法ステップアップセミナー

開催日 時間 場所  
2022年6月16日(木) 18:30~ 大阪府済生会野江病院 4階大会議室(会場・Web同時開催) 詳細はこちら
2022年11月17日(木) 18:40~ 大阪府済生会野江病院 4階大会議室(会場・Web同時開催) 詳細はこちら

大阪市東部「地域医療連携」に向けた薬剤業務研修会

開催日 時間 場所  
2023年1月22日(日) 10:30~ 大阪府済生会野江病院 4階大会議室 詳細はこちら

大阪市東部がん地域連携研修会

開催日 時間 場所  
2022年11月6日(日) 10:30~ 大阪府済生会野江病院 4階大会議室 詳細はこちら

大阪市東部吸入指導実践セミナー

開催日 時間 場所  
2023年5月14日(日) 10:30~ 大阪府済生会野江病院 4階大会議室(会場・WEB同時開催) 詳細はこちら

このページの上へ

がん化学療法レジメン集

  • こちらのがん化学療法レジメン集は、当院でがん化学療法を行っている方の安全で適切な治療のために地域の保険薬局と連携することを目的として作成しています。その他目的の使用は想定していません。
  • 掲載しているレジメンは、標準的な投与量・投与スケジュールであり、患者の状態により変更している場合があります。
  • レジメンの内容は当院のレジメン審査委員会にて承認されたものを掲載しています。
  • レジメンに関する照会や患者の状況に関する相談等については下記までお問い合わせください。

→レジメン集はこちら

お問い合わせ

電話:06-6932-0401
大阪府済生会野江病院 薬剤科 がん化学療法担当
受付時間:平日午前8時50分~午後5時(土・日・当院休診日除く)

このページの上へ

おもなスタッフ

photo 薬剤部長 高橋 一栄
[学位等]
神戸学院大学薬学部卒/岡山大学大学院薬学研究科修士課程修了/
京都大学医学博士/神戸薬科大学臨床教授
[認定]
日本医療薬学会(指導薬剤師・認定薬剤師)/
日本医薬品情報学会 医薬品情報専門薬剤師/
日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師
[役職]
日本医療薬学会(代議員)/
日本病院薬剤師会(代議員・近畿ブロック薬剤業務委員会 委員)/
大阪府病院薬剤師会(常任理事・公衆衛生委員会 委員長)/
全国済生会病院薬剤師会(副会長・近畿ブロック 副ブロック長・
特別戦略委員会 委員長・教育委員会 委員)
[受賞歴]
平成19年度日本薬学会近畿支部奨励賞/
平成20年度京都府病院薬剤師会学術奨励賞
photo 係長 杉本 更絵子
[学位等]
近畿大学薬学部卒
[認定]
日本アンチ・ドーピング機構 公認スポーツファーマシスト/
日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師
photo 係長 山田 正実
[学位等]
京都薬科大学薬学部卒/名古屋商科大学大学院マネジメント研究科修士課程修了/
MBA/京都薬科大学大学院薬学研究科博士課程修了/薬学博士
[認定]
日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師/
日本緩和医療薬学会 緩和医療暫定指導薬剤師/
日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師/
日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師
[役職]
日本緩和医療薬学会(広報アンバサダー)/
大阪府病院薬剤師会(薬学生実務実習検討委員会 委員)
[受賞歴]
平成26年度全国済生会病院薬剤師会論文賞/
平成30年度全国済生会病院薬剤師会論文賞/
令和元年度大阪府成人病予防協会成人病医学研究顕彰
photo 係長 中島 早苗
[学位等]
京都薬科大学薬学部卒
[認定]
日本臨床栄養代謝学会 栄養サポートチーム専門療法士/
日本臨床栄養代謝学会 臨床栄養代謝専門療法士/
日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師
スタッフ構成
薬剤部長 1名
係長 3名
主任 3名
薬剤師 18名
臨床研究員 1名
事務員 1名

写真
写真

このページの上へ