救急集中治療科
診療内容
城東区、鶴見区、旭区、北河内医療圏の南西部、中河内医療圏の北部の救急医療を担う急性期病院として機能してきた当院に、2010年10月1日に当科が開設されました。救急受け入れ台数も年々増加し、2020年1年間の救急応需数は約5,000台を超え、大阪市内でもトップクラスの急性期病院となっております。
昼間帯と夜間帯の一部の急病患者さんや救急車の対応は、救急医(ER※医)が対応します。救急車で搬送されたいろいろな症状をもつ患者さんは、症状の原因がどの臓器にあるのか分りません。そこでER医は、適切な初期治療を行うと同時に特に生命にかかわる重症疾患に重きをおき検査を行います。そして診断と必要な治療や手術・処置を行うための各専門医師への引き継ぎを迅速に行います。
救急医は心肺停止や重篤な外傷、重症感染症の集中治療の専門家でもあり、こうした患者さんが来院された際には救急外来か集中治療室に場所を移行し集中治療(人工呼吸器管理、人工透析など血液浄化療法、脳保護のための低体温療法)も行います。
将来の医療を担う研修医の育成にも努めます。指導医の指導のもと研修医が診療に参加し実務経験を学びます。
※ER=Emergency room /エマージェンシールーム(救急救命室)救急医を目指す方へ
救急科専門医プログラムを始めました。
詳細につきましては、こちら(外部リンク:日本救急医学会「救急医をめざす君へ」)をご覧ください。
スタッフ紹介
![]() |
部長 鈴木 聡史
[専門医・認定医] |
![]() |
医員 永井 淳 [専門医・認定医] 日本救急医学会(救急科専門医)/ICLSプロバイダー/ JPTECプロバイダー/JATECプロバイダー/ISLSプロバイダー [その他・所属学会] 日本救急医学会/日本集中治療医学会/ 日本インターベンショナルラジオロジー学会/日本熱傷学会 |
![]() |
医員 中森 滉二 [専門医・認定医] ICLSプロバイダー/JATECプロバイダー/JMECCプロバイダー [その他・所属学会] 日本救急医学会/日本集中治療医学会 |
![]() |
医員 小林 崇記 |
![]() |
非常勤医師 岸本 真房
[専門医・認定医] |
![]() |
非常勤医師 豊島 千絵
[専門医・認定医] |