リハビリテーション科
診療内容
リハビリテーション科では、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が、骨折、人工関節の手術後等の整形外科疾患、脳卒中の方を中心にアプローチしています。その他、神経難病、長期安静により運動機能の低下した方の、早期退院を目的とした訓練も行っています。あまり知られていないところでは、慢性呼吸器疾患や開胸、開腹術前後の呼吸機能の低下にもアプローチしています。
当科は、整形外科、脳神経外科をはじめとする各診療科との連携の下、治療期間を短くし、後遺症をより軽くするため、超急性期あるいは手術前より訓練を開始しています。皆さんがよくご存じの歩行訓練、筋力アップや関節を軟らかくする訓練はもちろん、食事、着替え、トイレといった身の回り動作訓練や失語症や構音障害の方に対する言語訓練、嚥下訓練も行っています。介助方法の指導、ベッドや車椅子からスプーンまで 福祉用具の相談、手すりの位置を考えたりする住宅改修の相談と幅広く行っています。
寝たきりの方の介助量の軽減から職場復帰まで、それぞれの生活に合わせた訓練を実施し、慎重になりすぎず、時には急がば回れと、それぞれの患者さんに適したタイムリーな訓練を常に心がけています。
診療実績
リハビリテーション実施件数 2019年度
(単位:件)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
外来 | 運動器リハ | 68 | 68 | 72 | 81 | 91 | 115 |
呼吸器リハ | 1 | 2 | 1 | ||||
心大血管疾患リハ | 8 | 5 | 4 | 4 | 2 | 4 | |
廃用症候群リハ | 1 | 3 | |||||
小計 | 77 | 76 | 79 | 86 | 93 | 119 | |
入院 | 運動器リハ | 710 | 682 | 552 | 679 | 833 | 764 |
脳血管疾患等リハ | 510 | 530 | 396 | 560 | 437 | 529 | |
呼吸器リハ | 212 | 150 | 101 | 173 | 153 | 163 | |
心大血管疾患リハ | 79 | 162 | 157 | 173 | 63 | 97 | |
がんリハ | 327 | 425 | 309 | 317 | 366 | 301 | |
廃用症候群リハ | 575 | 724 | 702 | 676 | 605 | 544 | |
小計 | 2,413 | 2,673 | 2,217 | 2,578 | 2,457 | 2,398 | |
合計 | 2,490 | 2,749 | 2,296 | 2,664 | 2,550 | 2,517 |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 合計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
外来 | 運動器リハ | 91 | 75 | 86 | 110 | 112 | 143 | 1,112 |
呼吸器リハ | 4 | |||||||
心大血管疾患リハ | 3 | 2 | 2 | 4 | 2 | 1 | 41 | |
廃用症候群リハ | 2 | 6 | ||||||
小計 | 96 | 77 | 88 | 114 | 114 | 144 | 1,163 | |
入院 | 運動器リハ | 668 | 627 | 642 | 539 | 524 | 539 | 7,759 |
脳血管疾患等リハ | 622 | 510 | 462 | 547 | 510 | 615 | 6,228 | |
呼吸器リハ | 184 | 123 | 139 | 208 | 221 | 164 | 1,991 | |
心大血管疾患リハ | 56 | 95 | 105 | 91 | 109 | 121 | 1,308 | |
がんリハ | 394 | 304 | 290 | 252 | 259 | 366 | 3,910 | |
廃用症候群リハ | 730 | 745 | 643 | 781 | 725 | 864 | 8,314 | |
小計 | 2,654 | 2,404 | 2,281 | 2,418 | 2,348 | 2,669 | 29,510 | |
合計 | 2,750 | 2,481 | 2,369 | 2,532 | 2,462 | 2,813 | 30,673 |
スタッフ紹介
部長:柴田 弘太郎ロバーツ
理学療法士: 亀田 修一・河野 通正・門田 善年・岡本 由紀子・射庭 淑恵・作野 真也・田中 尚・茨木 良・片岡 愛友佳
作業療法士: 源 将次・溝渕 雅子・浦元 大輔